七草
今日は七草ですね
もともとは、七草は秋のものらしいですごぞんじでしたか
ちなみに、秋の七草は、おみなえし、おばな(すすき)、ききょう、なでしこ、ふじばかま、くず、はぎ、だそうです。
面白い覚え方があります
おすきなふくは(お好きな服は)です。誰がかんがえたのでしょう?
春の七草は元々は、七種(ななくさ)と書かれたらしいです
みなさん春の七草はわかりますか??
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、です!!
呼び方が違うだけで、なじみがある物もありますよ
なずなは、ぺんぺん草。すずなは、かぶ。すずしろは、大根のことなんです
むかしは冬に野菜が採れず、足りない栄養をこの日にとるための習わしだったみたいです。
胃の疲れを取るために七草粥にして食べられてきたんですねぇ~
胃の疲れが、取れた方!!明日はお寿司で決まりかな??
寒い時の魚は絶好調です
ご来店お待ちしておりま~すm(__)m