2013年01月07日

七草



七草


今日は七草ですねemotion08


もともとは、七草は秋のものらしいですface08ごぞんじでしたかemotion23

ちなみに、秋の七草は、おみなえし、おばな(すすき)、ききょう、なでしこ、ふじばかま、くず、はぎ、だそうです。
面白い覚え方がありますemotion22
おすきなふくは(お好きな服は)です。誰がかんがえたのでしょう?


春の七草は元々は、七種(ななくさ)と書かれたらしいですface08


みなさん春の七草はわかりますか??

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、です!!

呼び方が違うだけで、なじみがある物もありますよface15
なずなは、ぺんぺん草。すずなは、かぶ。すずしろは、大根のことなんですface08



むかしは冬に野菜が採れず、足りない栄養をこの日にとるための習わしだったみたいです。
胃の疲れを取るために七草粥にして食べられてきたんですねぇ~



胃の疲れが、取れた方!!明日はお寿司で決まりかな??face15
寒い時の魚は絶好調ですemotion08emotion08



ご来店お待ちしておりま~すdeco10deco9deco10m(__)mdeco10deco9deco10



スポンサーリンク

Posted by 魚鮮下呂店  at 23:33 │Comments(0)

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。